Windows,Mac共通 PCの設定【基本的な考え方】

PCの設定セッティング
スポンサーリンク

どうも、べあ部長です。

記事をご覧いただき、ありがとうございます。

ブログ初めて、PCの設定をいじることも増えたので(元々いじるの好きだけど)

基本的な私の考え方まとめておこうかなと思い、記事にしました。

最後までお付き合いいただけると嬉しいです。

結論:なるべく本体の設定で対応する。

私は、基本的に本体設定でどうにかならないか?を模索してます。

基本的にPCにはOS(オペレーションシステム)が入っており、

元はプログラミングによって動いていシステムです。

なら基本はどうにかなるよね?とか思ってます。

だからと言って、エンジニアでもないので、本体の設定をちょっと弄ること以外で対応できなければ、諦めて外部アプリを入れたりしてます(笑)

本体設定を進める理由

私が本体設定を進める理由はいくつかあります。

OSの更新などがあった場合、アプリだと使えなくなる可能性がる。

基本的に外部アプリの場合、OSのアップデート、要は更新があった場合、

使えなくなる可能性があります。

OSのアップデートの度に動かなくなる可能性は低いですが、

それでも万が一、動かない+結構致命的・・・な状況になると困りますよね。

開発元がいつOSのアップデートに対応してくれるかもわかりません。

親切な開発元であれば、Webサイトなどで告知をしてくれるでしょうが、

私を含め、皆様が利用するのは無料アプリが多いと思いますので、

無料のものに過剰なサービスを期待するのは難しいと考えています。

本体設定の変更は、OSに紐づけられている場合がほとんどなので、

今までOSアップデートがあってもダメージを受けたことがないです。

そのため、本体設定で対応できるところは、調べて発見できたら、

まずはそちらで対応することをおすすめしてます。

本体設定で対応するメリット

メリットロゴ

本体の容量を圧迫しない

外部アプリをインストールする=本体へ新たにアプリを入れることになります。

Webアプリではないかぎり、本体の容量を使うため、アプリをいれることは本体の容量圧迫になります。

しかし、本体設定は、元々組み込まれている機能を利用するだけなので、

新たに容量を使う必要はありません。

そのため、本体設定を利用すると容量の圧迫などが起こりません。

設定を間違えてもサポートがある

万が一、設定を行っている途中でバグが起こったとします。

PCが固まった!

動かない!

どうしたらいいかわからない!

こんな場合でも、OSは購入しているものになるため、必ずと言っていいほどサポートがあります。

私はWindows,Macどちらも利用しますが、どちらもカスタマーサポートがあります。

そのため、時間を使い、ちゃんと対応策を探せば、9割以上の確率で解決できます。

このサポートが揃っている状況がそもそも大きなメリットだと考えています。

外部からの接続がないため、ウイルス感染などのリスクがない

外部からアプリをインターネット経由でダウンロードする場合、必ず可能性としてあるのが、ウイルスへの感染です。

日々進化しているウイルス対策ソフトですが、順番は基本的に後手です。

  1. ウイルスが見つかる
  2. 迅速に対応策を立て、アプリをアップデートする
  3. 感染していたとしても、対応してウイルスを除去する。

上記の流れで進んでいる場合が多いため、そもそもの予防策として、

外部からアプリをインストールしないことはメリットになると考えています。

本体設定で対応するデメリット

もちろんメリットばかりではなく、デメリットもあります。

デメリットロゴ

本体設定のみだと拡張性に限界がある。

当たり前のことですが、本体設定のみで悩み全てが解決するなら、アプリは存在しません。

本体で補うことができない痒いところを補填してくれるのが、アプリであったり、

さらに自身にとって、便利な環境を作っていくのが外部アプリであったり、Webアプリです。

本体設定のみでは限界があるため、自身で本当に必要なアプリなのかを見極めてインストールをしていく必要があります。

特に開発元の情報が明示されている場合は、安心感があります。

どこの誰が開発したものかわからないアプリほど、信用がないため、何かあったときに対応ができないので、注意しましょう。

自分で調べていく必要がある。

ここまでに気づく方も多いと思いますが、基本的に自身で検索を行い、本体設定をどのように変更したら良いかを調べる必要があります。

俗にいう、Google先生、ってやつです。

別にGoogleである必要はありませんが、検索サイトを使って、自分でキーワードを考えて、調べていく力が必要になります。

現代社会を生きる上で必須の力と言われていますが、同じく正しい情報を選んでいく必要がありますが、労力がかかるため、デメリットにもなるでしょう。

まとめ

今回は私なりのPC設定の考え方についてまとめてみました。

最後にメリット、デメリットを振り返ってみましょう。

  • 容量を圧迫しない
  • サポートがある
  • ウイルス感染などのリスクがない

本体に元々ある機能なので、容量を圧迫せず、サポート体制が整っていることや、外部からのインストールがなければウイルスに感染するリスクを下げれましたね。

  • 拡張性に限界がある
  • 調べていく必要がある

本体設定のみで様々な設定をすることは難しいため、開発元を確かめながら、アプリを利用していくのが良いですね。

また、課題解決のためには検索する力が必要になり、労力がかかります。

検索する力、ggr*(ぐぐる)力は、今の日本において必須の能力になるため、

日々どうしたら目の前の課題が解決できるか、調べる方法も含めて、

勉強するのが良いと思います。

それは、また次の記事でお会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました