どうも、べあ部長です。
記事を読んでいただき、ありがとうございます。
今回は、MacbookPro(JIS配列)からMagicKeyboard(US配列)に変えた際に、
気づいた点やおすすめの設定をまとめてみました。
MagicKeyboard(US配列)を買った経緯
今回、在宅勤務やブログを始めるにあたって、ノートパソコンだと机の上で作業するのに肩が凝るし、姿勢も悪くなって嫌だな。。。と感じていました。
そして、ふと思ったんですよ。

そうだ、キーボードもマウスも買って、デスクトップみたいに使おう。
そこで、MagicKeyboardを購入したのですが、そこで気づいたんですよ。

おい、JIS配列とUS配列とかあるやん。
何も調べず、お洒落なの買おう〜程度に考えていて、諸々調べたら色々違いが大きく。。。
MagicKeyboardを使用したレビュー記事にギャップとかそもそも配列って何が違うんだ?みたいのも書いたので、読んでみて下さい!
JIS配列とUS配列でのキー配列の違い。
キー配列を確認してみましょう。
returnキーのサイズやFnキーの位置など、キーの位置が大きく違う場所があります。
特に、JIS配列ではスペースの左に英数、右にかな変換のキーがありますが、
US配列ではそれがありません。
そこで、US配列でのおすすめの変換方法を紹介します!
JIS配列とUS配列で、英数↔︎かな変換の違いと設定方法
変換の標準は「control+spaceキー」
JIS配列、US配列に関係なく、どちらでも標準での「英数↔︎かな」変換では
「control+spaceキー」で変更が可能です。
ただ、「control+spaceキー」を利用するのは、キーがそれぞれで離れているので、やや使いにくいです。(慣れの問題かもしれないですが)
元々JIS配列ユーザーには尚更使いにくい・・・。
だって、「control」の位置が全然違うんですよ。
これは別の感覚に慣れるようにしなくてはいけないので、私にはストレスでした。
「command+spaceキー」で英数↔︎かな変換ができるれば便利じゃない?
US配列では、「spaceキー」の左右には「command」があります。
それであれば、「command+spaceキー」で変換できればすごい楽ですよね。
ただし、現状での「command+spaceキー」では、「Spotlight検索」が割り当てられています。
Spotlight検索って何?
「Spotlight」は、コンピュータの内容をあらかじめ読み込んでおくことで、コンピュータ内を素早く検索する機能みたいです。
iOSの場合は周辺検索などもできるみたい。
「Spotlight検索」についても調べたら、以下の利用方法がメインでした。
これだと無くても良いんじゃない・・・?
1.「command+spaceキー」で英数↔︎かな変換を行う設定方法
上記である通り、「Spotlight検索」は私には不要でしたので、
「command+spaceキー」で英数↔︎かな変換できるように設定してみます。
- システム環境設定を開く
- キーボードをクリック
- ショートカットを開く、その後入力ソースをクリック
- キー割り当て部分をクリック
- 編集が可能になるので、「command+スペース」キーを押して、割り当てる。
- 変更されるが、エラーがあるので、Spotlightの部分をクリック
- Spotlightのチェックを外せばエラーがなくなるので、完了
2.「Caps Lock」で英数↔︎かな変換を行う設定方法
上記にある「command+スペース」での英数↔︎かな変換をしばらく利用していたのですが、キーを二つ押すのが面倒だなと感じたため、「caps lock」キーのみで変換できれば便利じゃない・・?と考えました。
- システム環境設定を開く
- キーボードをクリック
- 入力ソースをクリック
- 「Caps Lockキーで英字入力モードと切り替える」にチェックをいれる。
3.「Karabiner」を使い、「command」キーで英数↔︎かな変換を行う設定
こちらは外部アプリの「Karabiner-Elements」を利用し、
スペースキー左右にある、commandをJIS配列のように英数↔︎かな変換で利用できるようにするものです。
US配列だけど、JIS配列のように英数↔︎かな変換したい人にオススメの設定になります。
- 公式サイトにアクセスし、Karabiner−Elemetsをダウンロード、インストールする。
- Karabinerを開く。
- 「Complex Modifications」タブを選択する。
- 左下にある「Add rule」をクリック。
- 「Import more rules from the internet(open a web browser」をクリック。
- 「international(Language Specific)」をクリックし、タブが開くことを確認する。
- 「For Japanese (日本語環境向けの設定) (rev5)」があるので、インポートを行う。
- 「コマンドキーを単体で押したときに、英数・かなキーを送信する。(左コマンドキーは英数、右コマンドキーはかな) (rev 3)」の横にある「Enable」をクリック。
- 完了
Karabinerの公式ページ
US配列でおすすめの設定
ここまで3種類の設定方法を紹介しましたが、個人的には2の「Caps Lock」キーでの設定がおすすめです。
理由は以下になります。
- 1つのキーで切り替えができるため
- 小指ですぐにキーを押せる
- いつも同じ場所をクリックすれば良い
- 手間が少ないため、効率的
私の場合は、3で紹介したKarabinerはおすすめしていません。
理由は下記の記事を参考にしてみてください。
JIS配列、US配列に関係なく、Fnキーは標準がおすすめ
初期設定のままだと、「Fn(ファクション)」キーは、画面の明るさやボリューム設定などになっています。
これだと、Windowsユーザーが利用する場合の多い、F1〜F12での文字変換などの利用のために、毎回「Fn」キーを押しながら選択しなければいけません。
文章作成などでは非常にストレスになるため、個人的には標準での設定がおすすめです。
Fnキーを標準の設定にする方法
こちらは簡単に設定できるので、設定をしておきましょう。
- システム環境設定を開く
- キーボードをクリック
- 標準のファンクションキーとして使用にチェックを入れる。
まとめ
Apple MagicKeyboardを購入した結果、発見したJIS配列、US配列の違いや、
英数、かな変換でのおすすめの設定などをまとめてみました。
ちなみに、私の設定は以下になります。
- 英数↔︎かな変換は「Caps Lock」のみで変換
- Fnキーは標準の設定で利用できるようにしている。
皆さんのお役に立てたら幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
それでは!
また次の記事でお会いしましょう!
コメント